滋賀県広域スポーツセンター
ニュースポーツルール集
場所:屋内・外 人数:10人対10人〜
15人対15人
◆ ティーボールをする前に
ティーボールは、野球やソフトボールに極めて類似したスポーツです。ティーボールが、野球やソフトボールと大きく異なるところは、本塁プレートの後方に置いたバッティングティーにボールを載せ、その止まったボールを打者が打つことです。
このゲームは、1988年に、IBA(国際野球連盟)とISF(国際ソフトボール連盟)が協力して、野球やソフトボール入門期の子どもたちに考案されたものです。
用 具
*専用バット
*バッティングティー
*ベース
*専用ボール
場 所 ・ コ ー ト
塁 間
外野フェンスまで
屋 内
10〜12m
30m以上
屋外(一般:中学生以上男子)
18.29m
55m以上
屋外(上記以外)
14m
40m以上
ゲ ー ム の 進 め 方
(1)
両チームの先攻、後攻を決める。競技者は両チーム同数。
(2)
守備者は10名。他の選手はエキストラヒッター(打つだけの選手)となる。
(3)
攻撃側の全打者が打撃を完了した時点で攻守を交替し、規程の回数(イニング)を終えたとき得点の多いチームが勝者となる。規程回数は、3回から5回。
(4)
残塁の走者は次回に受け継ぐ。最終回はこの限りではない。
(5)
試合終了時に同点の場合には、原則として試合を延長して行う。
ル ー ル
(1)
本塁手は打者が打撃を完了するまでは、バッターズサークルの外にいなければならない。
(2)
打撃について
@打撃時の軸足の移動は1歩までとする。2歩以上動かしたときは、ワンストライクが加えられる。ツーストライク
後からこれを行ったときは、打者は三振である。
A打者がボールを打たないで、ティーを打ったときは、空振りでワンストライクが加えられる。ツーストライク後から
これを行ったときは、打者は三振である。
Bツーストライク後からのファウルは、打者アウトである。
Cバントやプッシュバントは認められない。ツーストライク後からこれを行ったときは、打者はアウトである。
D打者は審判が「プレイ」と宣告した後、ボールを打つ。
(3)
走塁について
@走者は打者が打った後、離塁する事ができる。走者の離塁が早いときは、走者は離塁アウトになる。
A盗塁は認められない。
Bスライディングすると、走者アウト。走者の1塁、2塁、3塁での駆け抜けは認められる(走者は塁ベースを駆
け抜けた後、進塁の意志がない場合には、野手にタッチされてもアウトにならない)。
Cフェアボールとファウルボールは、野球やソフトボールと同じであるが、バッターズサークル内及びライン上で野
手がボールに触れたり、ボールが止まったときはファウルボールとする。
ち ょ っ と ひ と こ と
*ティーを自分にあった高さにしましょう。
《日本ティーボール協会「ティーボール入門」より》
Copyright c Shiga Amateur Sports Association. All Rights Reserved.