(1) |
次の場合、自チームに得点が与えられる。
@投球したボールが、コートの中のボトルを倒すことなく得点ゾーンに止まった時
・止まったゾーンの点数が与えられる(ボールポイント)
A相手チームの選手が投球して、ハラハラボトルを倒した時
・そのハラハラボトルが置かれていたゾーンの得点(ハラハラポイント)が与えられが与えられる。
・2本以上倒した場合は、それぞれのハラハラボトルが置かれていたゾーンの得点の合計が与えられる。
B相手チームの選手が投球して、ドキドキボトルを倒した時
・ゲーム開始時点に得点シート上で最も多くのハラハラボトルが置かれていたゾーンのハラハラポイントの合
計(ドキドキポイントといい、各ゲーム開始時点に両チームで確認する)が与えられ、ドキドキボトルが倒れた
時点でそのゲームを終了する。なお、そのゲーム中のすでに投球されたボールポイントはすべて無効となる。
|
(2) |
投球したボールが得点シート上に止まらなかった時は、そのボールにマイナスポイントを与える。
@マイナスポイントは、1個につき第1ゲームは1点、第2ゲームは2点のように、ゲーム数をそのポイントとする。
|
(3) |
得点の算出は、両チームの全投球が終わった時点で、得点ゾーン内外のボールの位置によって行う。
|
(4) |
ハラハラボトルが倒れた時は、そのボトル及び投球したボールはコートの外へ排除する。
|
(5) |
投球者は、投球ラインを踏み越して投球してはならない。(ラインを踏んではならない)
@投球が不正であったときは、例えボールが得点ゾーンに止まっても、得点は認めず、そのボールはコート外へ
排除する。ただし、ハラハラボトル、ドキドキボトルを倒した時は有効とする。
|
(6) |
投球されたボールがコート上の他のボールに当たったときは、次のように扱う。
@コート内のボトルを倒さなければ、いずれのボールもそのままの位置でゲームを続行する。
A当てたボール、当てられたボールのいずれかがハラハラボトルを倒したときは、投球した選手の相手チームに
ハラハラポイントが与えられる。
・当てられたボールの位置はそのままにして、当てたボールは排除してゲームを続行する。
B当てたボール、当てられたボールのいずれかがドキドキボトルを倒したときは、投球した選手の相手のチーム
にドキドキポイントが与えられる。
・その時点でゲームは終了する。
|
(7) |
投球順は、第1ゲームは1番から、第2ゲーム以降は前のゲームでの最終投球者の次の投球者からとする。また、第2ゲーム以降の先攻・後攻は、その時点で得点の高いチームが先攻とする。
|