滋賀県広域スポーツセンター  ニュースポーツルール集

   インディアカ   場所:屋内・外 人数:4人対4人


◆ インディアカをする前に

 
赤い羽根のついたボール(インディアカ)を、バレーボールのルールに準じて、素手で打ち合うゲームです。打撃部分は、平たくて柔らかなスポンジが入っています。ボールが小型で軽量なため片手で簡単に打ち合え、突き指などの心配はありません。また、バレーボールに比べてボールに対する恐怖心が少なく、球技に不慣れな人でも気軽にゲームを楽しむことができます。ボールのスピードも比較的遅いのでラリーが続きやすく、適度な運動量が得られます。


用 具

*インディアカ(羽根付きボール) 
*バドミントン用ネット一式
*ネットを高くする補助具
*ホイッスル、得点板、審判台等

全長 25cm
重さ 50g


場 所 ・ コ ー ト

バドミントンのダブルスコートを使用する。

ネットの高さ
 ・男子及び混合・・・200p
 ・女子・・・185p


 

ゲ ー ム の 進 め 方

(1) ポジション
1チーム4人とし、前衛2人、後衛2人のポジションに位置して、サービス権を得るごとに時計回りで1ポジションずつローテーションする。

(2) ゲーム
@じゃんけんをしてサービス権かコートを選択する。
Aサービスは、後衛右の競技者が、自陣コートの右半分のエンドライン後方から、アンダーハンド(腰より下)で
 相手コート内に打つ。
Bサービスは1回とする。ただし、ネットに触れて相手側コートに入った時はやり直す。
Cインディアカは、3回(ネットに触れれば4回)以内のプレーによって相手側コートに打ち返す。



ル ー ル

以下の場合、サービス権を持っているチームはサービス権を失い、サービス権を持っていないチームは、相手に1点を与える。

(1) インディアカが自陣コート内の床(地表)に触れたとき。(グッド)

(2) 打ったインディアカがコート外の床(地表)に触れたとき。もしくは、インディアカが完全にネット上を通過しなかったとき。(アウト・オブ・バウンズ)

(3) チームが続けて4回以上インディアカをプレイしたとき。(オーバータイムス)

(4) インディアカを、手や腕などに静止させてしまったとき。または、すくったり、持ち上げたり、押しつけたりして明瞭に打たなかったとき。(ホールディング)

(5) インディアカを肘よりも先の部位以外でプレーしたとき。および、両手でプレーし  たとき、ただしブロックは除く(アンタッチおよびドリブル)

(6) 同一競技者が、連続して2回以上インディアカに触れたとき。ただし、間にネットへの接触があれば2回のみ続けられる。(ドリブル)

(7) 競技者の身体または衣服がネットに触れたとき。(タッチネット)

(8) ネットを越えて、相手コート内にあるインディアカに触れたとき。(オーバーネット)

(9) インディアカが、ネットにひっかかったり、ネットの下を通ったとき。

(※サーブを直接ブロックしたり、アッタクすることは認められる)

勝 敗 の 判 定

*競技は3セットで行い、2セットを先取したチームを勝者とする。

*各セットは15点先取制とする。ただし、14対14でデュースとなり、その後は2点を勝ち越したチームを勝者とする。


ち ょ っ と ひ と こ と

*手の平で、確実にインディアカをヒットし、大きく打ち返すことが上達の第一歩です。

                                   《日本インディアカ協会競技規則より》



 Copyright c Shiga Amateur Sports Association. All Rights Reserved.