Author Archive
第72回国民体育大会冬季大会『ながの銀嶺国体』スケート・アイスホッケー競技会
アイスホッケー競技 成年男子チーム8位入賞!
[準々決勝] 滋賀県 VS 東京都
合 計 0-4
[順位決定戦] 滋賀県 VS 茨城県
第1ピリオド 0-3
第2ピリオド 0-0
第3ピリオド 3-0
延長 0-1
合計 3-4
[順位決定戦] 滋賀県 VS 栃木県
第1ピリオド 0-1
第2ピリオド 2-1
第3ピリオド 0-0
延長 0-0
GWS 0-1
合計 2-3
1/29準決勝で優勝候補の東京都に敗れ、5位~8位順位決定戦にまわった滋賀県チーム、ここから苦しい戦いが始まります。
5位6位戦をかけた茨城県戦では、序盤に連続失点を許し、3Pに相手チームからの危険なチェックでエースの小菅選手を失います。
しかし、ここから怒涛の連続得点で同点に追いつきます!が、延長戦で失点し7位8位決定戦へ。
7位8位決定戦では強豪栃木県と対戦。選手2名を欠くギリギリの人数で互角の勝負を繰り広げますが、GWSで惜しくも敗れました。
3日間で4試合の熱戦を繰り広げ10年ぶりの8位入賞を果たした滋賀県チームに大きな拍手をお送りください。
第72回国民体育大会冬季大会『ながの銀嶺国体』スケート・アイスホッケー競技会
フィギュア競技成年女子チーム 惜しくも9位!
[ショートプログラム]
安原綾菜 24位
蜂谷朝咲 21位
[フリースケーティング]
安原綾菜 14位
蜂谷朝咲 21位
【種別順位】 9位
ショートプログラムで本来の力を出し切れなかった滋賀県チームですが、フリースケーティングに進出し、会心の演技を披露してくれました!
選手2名の総合成績で9位と、8位入賞まであとわずかの差で、来年こそと期待が持てる試合でした。
今後の蜂谷・安原両選手の活躍にご期待ください。
第72回国民体育大会冬季大会『ながの銀嶺国体』スケート・アイスホッケー競技会
フィギュア競技成年男子チーム 8位入賞!
[ショートプログラム]
時國隼輔 10位
髙山邦彦 24位
[フリースケーティング]
時國隼輔 4位
髙山邦彦 23位
【種別順位】 8位
時國選手が圧巻の演技でフリーで4位に入るなど大活躍!
演技終了後は観客からスタンディングオベーションが送られました。
髙山選手も持ち前のスマイルで観客を魅了。全観客からの手拍子で会場全体を一つにするすばらしい演技で、滋賀県のフィギュア競技を全国に知らしめる大会となりました。
時國・髙山選手おめでとうございます!
第72回国民体育大会冬季大会『ながの銀嶺国体』スケート・アイスホッケー競技会
フィギュア競技 少年男子チーム 初出場でフリー進出!
[ショートプログラム]
佐田凛太朗 25位
本多史門 24位
[フリースケーティング]
本多史門 24位
【種別順位】 13位
今回、滋賀県から少年男子種別に初出場。本多選手がショートプログラムを突破し、フリースケーティングで来年につながる全力の演技を披露してくれました!
佐田・本多選手、お疲れ様でした。
第72回国民体育大会冬季大会『ながの銀嶺国体』スケート・アイスホッケー競技会
第72回国民体育大会冬季大会『ながの銀嶺国体』
スケート競技会・アイスホッケー競技会
アイスホッケー競技 成年男子チーム ベスト8進出!
滋賀県 VS 広島県
第1ピリオド 2-0
第2ピリオド 1-0
第3ピリオド 1-0
合 計 4-0
一回戦がシードの滋賀県チーム、本日二回戦で広島県と対戦、終始危なげない試合運びで確実にベスト8進出を果たしました。明日はベスト4進出をかけて、優勝候補の東京都と対戦します!
滋賀県からの声援をよろしくお願いします。
第72回国民体育大会冬季大会『ながの銀嶺国体』スケート・アイスホッケー競技会
アイスホッケー競技 少年男子チーム 惜敗!
滋賀県 VS 宮城県
第1ピリオド 1-1
第2ピリオド 1-1
第3ピリオド 1-5
合 計 3-7
四年連続の8位以内入賞を目指す少年男子チームが強豪宮城県と対戦しました。
拮抗した試合展開のまま、第3ピリオドに突入し、開始早々に古田選手の勝ち越しゴール!
このまま逃げ切ってもらいたかったですが、そこから逆転をゆるします。その後追加点を奪えず、残念ながら一回戦敗退になりました。
全力プレーで古豪をギリギリまで追い詰めた少年男子チームに、来年の入賞をぜひご期待ください。
第72回国民体育大会冬季大会『ながの銀嶺国体』スケート・アイスホッケー競技会 開幕!
本日、1月27日に長野市芸術館で『ながの銀嶺国体 開始式』が開催され、滋賀県旗入場では、本県選手団を代表して、フィギュア競技成年男子 髙山選手が旗手を務めました。
本日のフィギュア競技を皮切りに1/31まで滋賀県選手の熱い戦いが続きます。がんばれチーム滋賀!
「クラブセミナー2017」開催のご案内
3月4日(土)、サン・ビレッジ近江八幡にて「クラブセミナー2017」を開催します。「幼児期からの運動遊びを学ぶ」と題し、“運動遊び”の実技を中心とした研修会になります。日本体育協会「アクティブ・チャイルド・プログラム」普及・啓発プロジェクト委員でもある東京学芸大学の佐藤善人准教授を講師としてお招きし、子どもが、“楽しみながら” “積極的に”からだを動かすための指導法を身につけることを目的とした研修会です。総合型地域スポーツクラブやスポーツ少年団関係者、市町スポーツ推進委員、また、幼児期の運動遊びに関心のある方ならどなたでもご参加いただけます。尚、参加費無料、定員50名とさせていただきます。参加を希望される方は、こちらの「チラシ・受講申込書」から、お申込みください。
公益財団法人日本体育協会「アクティブ・チャイルド・プログラム」
スポーツ指導者ミーティング2017
この研修会は、公益財団法人日本体育協会公認スポーツ指導者の資格更新のための義務研修となります。有効期限が切れる6ヶ月前までに受講する必要がありますので、該当される指導者の方は必ず受講してください。
ただし、水泳、サッカー、テニス、バドミントン、剣道、山岳、空手道、バウンドテニス、エアロビック(上級コーチのみ)、スクーバ・ダイビング、スポーツドクター、スポーツデンティスト、アスレティックトレーナー、スポーツ栄養士、クラブマネジャー、プロゴルフ(教師・上級教師)、プロテニス、職業スキーの資格者については、別に定められた条件を満たさなければ資格を更新できません。テニスの指導者は1ポイントの実績になります。
開 催 日:平成29年2月5日(日)
場 所:ピアザ淡海 滋賀県立県民交流センター 大会議室
プログラム:12:00 受付開始
12:30 開講式
12:40 情報提供 大塚製薬(株)
13:20 講演Ⅰ 「(仮題)スポーツの指導方法について」
びわこ成蹊スポーツ大学副学長 豊田則成教授
15:00 講演Ⅱ 「スポーツ障害に対する近年の考え方
~バイオメカニクスの視点から~」
琵琶湖大橋病院 理学療法士 林中和也氏
16:30 閉講式
定 員:200名 ※先着順、参加料500円(当日徴収)
お申し込みは、スポーツ指導者マイページ・FAX・メールで行えます。
■日体協「スポーツ指導者マイページ」はこちら
■FAX・メールでお申し込みの方はこちら
スポーツ指導者ミーティング2017を開催します
日本体育協会公認スポーツ指導者の資格更新のための義務研修を開催します。
資格有効期限の6か月前までに受講してください。
日時:平成29年2月5日(土)12:30~
場所:ピアザ淡海滋賀県立県民交流センター大会議室
申込期限:1月31日(火)