柔道教室

柔道教室(継続23年目)

 

IMG_8414

 ★お知らせ

平成29年度の柔道教室は全日程を終了致しました。

 

 

1月21日に行われた大津市民青少年柔道大会に柔道教室受講者が参加しました!!

 

 普段柔道教室で練習している県立武道館が会場となり、各道場で日々練習している少年少女、一般の方々が、畳の上で激しい戦いを繰り広げられました。柔道教室の受講者も参加し、みなさん闘志あふれるファイトでかっこよかったです。結果は惜しくも負けてしまいましたが、次に向けてみなさんやる気一杯になっておられました(^_^)。

 

  

 

 

 ●後期集合写真柔道後期集合写真

  柔道教室講師の治部美和先生、翻訳家としても活躍中!!

2017年9月30日に文武一道塾志道館から「ミッチのあいことば」が発行されました。

柔道を題材としたえほんで、日本では初の柔道えほんとなります。

柔道は1882年に、嘉納治五郎という一人の日本人によって創られた武道であり、作中で使われている「精力善用、自他共栄」という言葉は、嘉納治五郎先生が残した言葉の中の1つです。

数々の精神性にあふれた言葉を遺されており、「精力善用、自他共栄」という言葉は、今では柔道の基本理念と言われています。

絵本ならではの表現で、「精力善用、自他共栄」の理念を描いた作品となっていて、柔道教室の治部先生も仏文翻訳として協力をされています。

みっち

文武一道塾 志道館発行本「ミッチのあいことば」

 

IMG_8433

 

仏文翻訳:治部美和

フリーライター:静岡県生まれ京都府育ち。同志社女子大学卒業。パリ第4大学ソルボンヌ在籍中、日系企業の現地取材アシスタント、通訳、広報誌の取材・執筆を担当。2002年の帰国後、新聞社系の週刊情報誌の記者として文化面を担当。2006年からチェコ共和国プラハ居住、長男が通う英国系スクールで初めてJUDOに出会う。2011年の帰国直後に長男→次男→自分の順に地元の道場に入門。「日本」「フランス」「柔道」をキーワードに執筆多数。講道館柔道初段。

 

★本についての問い合わせ先

 

「ミッチのあいことば」

2017年9月30日発行

発行者:板東真夕子

発行所:SHIDOKAN

文武一道塾 志道館 柔道えほんProject(担当 近藤)

〒160-0011東京都新宿区若葉1-3

tel:03-5931-3981

E-mail:Kondo@bunbuichido.net

ホームページ

絵本注文ページ

 

 

★教室風景写真

 

ウォーミングアップ①

IMG_8368

 

ウォーミングアップ②

IMG_8383

 

補強運動

柔道28-1

 

受け身の練習

IMG_8390

 

技術指導

IMG_8417

 

技術練習

IMG_8429

 

 

★講師から一言

講師 北川基寛

柔道に興味のある方、やってみたい方、経験者でまたやってみようと思われる方等々、『柔の道』のもとに集まり、はじめませんか。帯をギュッと!

当柔道教室は、名の通り教室です。よって歴史や技の理合い等、柔道についての色々なことを共に学んでおります。現在も小学二年生から一般では女性の方、男性では五十代の方までおられます。

子供には子供の柔道が、女性には女性の柔道が、五十代には五十代の柔道がそれぞれあります。物事を始めるのに年齢は関係ありません。柔道をやり出してそこから《強くなりたい》、《修行として》、《黒帯を目指したい》、《生涯スポーツとして》、等々の色々な道に進んでいかれればよいかと思っております。勿論それぞれの目標にあったご指導をさせて頂きます。また、目標はないが柔道が好き。それでもいいんです。柔道教室が自分の居場所となれば幸いです。

柔道は他の武道と違うところが大きく二つあります。一つは、柔道の創始者である。嘉納治五郎師範が武道家ではなく教育者であるという事。よって柔道を通じて人間形成の教育にたずさわります。後一つは、柔道には創始者嘉納治五郎師範が決められた最終目標があるという事です。それは自分が柔道修行で得た人間力を人のため、社会のために貢献しなさいという事です。

よって、柔道教室では少しでも最終目標に近付ければと、小さい事ではありますが、柔道に対する様々な事を知り、投げて投げられての修行から自分を鍛え、子供から大人までが、「現代社会の中で、当たり前の事を当たり前に出来るように」を目的としています。柔道は畳の上だけではないと。

個人競技でありながら相手を敬う共栄競技。一度柔道教室の門を叩いてみませんか。

図らずも講師をさせていただいている私も六十歳を幾つか過ぎましたが、まだまだ愚者で修行の身、皆さんと共に、柔道修行を行いたいと存じます。一緒に汗を流しましょう。

 

★教室担当から一言

はじめまして、柔道教室を担当しています太田と申します。柔道教室を担当して3年目となりました。

柔道教室では毎年、前期・後期と二期に分けて合計30回の教室を開催しています。

滋賀県柔道連盟から講師を迎え、武道の基本となる礼儀・礼節や技術習得に向けて、熱心な指導をしていただいております。

教室内は、明るく笑顔の絶えない雰囲気の中行われていて、こども達は体力向上、大人の方は健康維持・技術習得など、参加理由は

様々ですが、みなさん一生懸命に取り組んでおられます。

教室終了後には、世間話などに花が咲き、ついつい時間を忘れてしまう事もあります。(^_^;)

私も受講生のみなさんと共に、柔道を通して成長していければと考えています。

柔道を始めてみたい方、興味のある方は、是非ご参加ください。心よりお待ちしております。

 

柔道教室要項

申込用紙

 

滋賀県立体育館・武道館管理センター

柔道教室 担当    太田 大二郎  

TEL 077-521-8311 

FAX077-521-8348

 

 

 

 

 

最新のお知らせ
  • 2025-10-18 施設の空き情報更新のお知らせ 10月18日に2025年10月~2026年3月までの利用状況を更新しました。 空き情報 ←← こちらをクリック
  • 2025-10-16 教室卒業生が滋賀国スポで優勝! 詳しくはコチラをクリック(タップ)!
  • 2025-10-16 令和7年度ビームライフル射撃教室   わたSHIGA輝く国スポ2025に出場した 当教室卒業生の村田薫美選手(同志社大学)と 当館職員の岩崎貴文選手がMix種目でペアを組み、見事優勝! 個人種目でも村田選手が大会新で3位入賞、 岩崎選手が5位入 […]
  • 2025-10-12 令和8年度 特例使用スケジュール調整会議の開催について 一般使用受付に先駆けて、特例使用基準(※)に該当する事業について、令和8年度特例使用スケジュール調整会議を開催することとなりました。 使用希望団体は、下記の特例使用仮申込書を11月12日(水)17時00分までに郵送または […]
  • 2025-09-28 令和7年度 相撲体験教室 日本の国技である相撲。 相撲の基本動作が体験でき、また武道(相撲)における礼法も見て体験できます! 講師は滋賀県相撲連盟の推薦された方をお招きし、リアルな相撲を間近で見て体験しましょう!                  […]
  • 2025-09-19 わたSHIGA輝く国スポ開催に伴う屋外駐車場の貸切について 上記の日時は、選手・監督・役員駐車場となるため、県立武道館立体駐車場は貸し切りとなります。ご理解・ご協力のほどよろしくお願いします。
  • 2025-09-06 令和7年度 やさしいピラティス(初級)水曜コース やさしいピラティス(初級)大好評につき、水曜コースを開設! 体のバランスを整えて、筋力・柔軟性・姿勢を改善し、健康な体をつくりましょう! 2期参加状況(2025年9月3日) 1回参加申し込み可能です。 初回は終わりました […]
  • 2025-08-11 令和7年度フラダンス教室   フラはハワイの伝統文化であり、心を込めて踊ることで見る人にも癒しを届けられる素敵なダンスです! フラダンス教室では、心と体をゆるやかに整えるレッスンを行っています。 美や健康にも効果的なフラをとおして、内面 […]
  • 2025-08-11 令和7年度 やさしいピラティス(初級)火曜コース 大好評のやさしいピラティス(初級)火曜コースも今年も開催! 体のバランスを整えて、筋力・柔軟性・姿勢を改善し、健康な体をつくりましょう! 多くの芸能人やアスリートが取り入れていることで話題になっているピラティスです! 皆 […]
  • 2025-08-11 令和7年度 誰でも気軽にスタイルエクサ 「美しく、しなやかな体を目指したい」「運動不足を解消したい」そんな方にピッタリのエクササイズ教室! 骨盤・肩甲骨・股関節の動きを整え、姿勢改善や体幹強化、柔軟性アップを目的とした女性に人気のボディメイクエクササイズです。 […]
広告欄